ドッグラン用人工芝の完全ガイド【2025年版】

ドッグランに人工芝を導入することで、愛犬が快適に遊べる環境を一年中維持できます。本記事では、ドッグラン用人工芝の選び方から施工方法、メンテナンスまで、専門的な知識を分かりやすく解説します。

目次
  1. ドッグランに人工芝が選ばれる5つの理由
  2. ドッグラン用人工芝の選び方|重要な7つのチェックポイント
  3. ドッグラン用人工芝の施工方法
  4. タイプ別|おすすめの人工芝仕様
  5. ドッグラン人工芝のメンテナンス方法
  6. ドッグラン人工芝のよくある質問
  7. ドッグラン用人工芝の費用相場まとめ
  8. まとめ:ドッグラン用人工芝で快適な愛犬スペースを

ドッグランに人工芝が選ばれる5つの理由

ドッグランに人工芝を採用する施設や個人が増えています。その理由は以下の通りです。

1. 年間を通じて快適な緑の環境を維持

天然芝は季節や天候によって状態が変化しますが、人工芝なら一年中美しい緑を保てます。冬場の枯れた芝や夏場の雑草に悩まされることもありません。

2. 泥汚れや泥はねの心配が不要

雨上がりでも泥だらけになる心配がなく、愛犬の足や被毛を汚しません。室内に戻る際の掃除も格段に楽になります。

3. メンテナンスの手間とコストを大幅削減

天然芝に必要な芝刈り、水やり、施肥、除草などの作業が不要です。施設運営者にとっては人件費削減にもつながります。

4. 犬の足腰への負担を軽減

クッション性の高い人工芝を選べば、犬の関節や肉球への衝撃を吸収し、怪我のリスクを減らせます。

5. 耐久性が高く長期的にコストパフォーマンスが良い

初期投資はかかりますが、適切な製品を選べば10年以上使用でき、長期的には天然芝より経済的です。

ドッグラン用人工芝の選び方|重要な7つのチェックポイント

ドッグラン用の人工芝は、一般的な庭用とは異なる基準で選ぶ必要があります。

1. パイル長(芝の高さ)は30〜35mmがおすすめ

パイル長が短すぎる場合(20mm以下)

  • クッション性が不足し、犬の足腰に負担
  • 夏場の地面からの照り返しで高温になりやすい

パイル長が長すぎる場合(40mm以上)

  • 犬の爪が引っかかりやすい
  • メンテナンスが難しい
  • コストが高くなる

ドッグランには30〜35mmのパイル長が、安全性と快適性のバランスが最適です。

2. 透水性能は必須条件

犬の尿や雨水が適切に排水されなければ、悪臭や衛生面の問題が発生します。

確認ポイント

  • 透水穴が適切に配置されているか
  • 透水率が1時間あたり30リットル/㎡以上あるか
  • 裏面に排水層があるか

3. クッション性と衝撃吸収性

犬が走り回ったり飛び跳ねたりする際の衝撃を吸収する性能が重要です。

確認方法

  • 実物サンプルで手のひらで押して弾力を確認
  • 衝撃吸収率を製造元に確認(推奨:50%以上)
  • 下地材との組み合わせで調整可能

4. 耐久性とパイルの素材

ドッグランでは犬が激しく動き回るため、高い耐久性が求められます。

推奨素材

  • ポリエチレン:柔らかく肌触りが良い
  • ポリプロピレン:コストパフォーマンスが高い
  • ナイロン:最も耐久性が高いが高価

耐久性の指標

  • パイル密度:15,000本/㎡以上
  • パイルの厚み(デシテックス):8,000以上

5. 遮熱機能の有無

夏場の人工芝は50〜60度にもなることがあり、犬の肉球を火傷させるリスクがあります。

遮熱機能付き人工芝の特徴

  • 特殊な顔料や添加剤で温度上昇を抑制
  • 通常品より10〜15度低い温度を実現
  • 初期コストは20〜30%高いが安全性が向上

6. 抗菌・防臭加工

犬の尿による雑菌繁殖や悪臭を抑える加工が施されているかを確認しましょう。

主な加工技術

  • 銀イオン抗菌加工
  • 光触媒加工
  • 特殊防臭加工

7. 安全性と環境への配慮

確認すべき項目

  • ホルムアルデヒドなどの有害物質が含まれていないか
  • 鉛やカドミウムなどの重金属フリーか
  • エコマーク認定やISO認証を取得しているか

ドッグラン用人工芝の施工方法

DIYで施工する場合の手順

必要な道具

  • 防草シート
  • 人工芝用接着剤またはテープ
  • カッター
  • メジャー
  • U字ピン(固定用)
  • 山砂または珪砂(下地用)

施工手順

  1. 下地の準備(最重要)

    既存の雑草や石を完全に除去。地面を平らに整地(水平器で確認)し、転圧して地盤を固めます。5〜10cmの厚みで山砂を敷き、再度転圧します。

  2. 防草シートの敷設

    隙間なく敷き詰め、シート同士は10cm程度重ね、U字ピンで固定します。

  3. 人工芝の仮置きとカット

    芝目の方向を揃えて配置し、余分な部分をカッターでカット。境界線は壁から5mm程度離します。

  4. 人工芝の固定

    つなぎ目に専用テープまたは接着剤を使用し、外周をU字ピンで30cm間隔、つなぎ目も50cm間隔で固定します。

  5. 充填材の散布(必要に応じて)

    珪砂を均一に散布(1㎡あたり3〜5kg)し、ブラシで芝目を立たせます。

業者に依頼する場合

メリット

  • 下地処理が確実で長持ち
  • 排水設計が適切
  • 施工保証がつく
  • 仕上がりが美しい

費用相場

  • 材工込み:6,000〜15,000円/㎡
  • 下地工事費:2,000〜5,000円/㎡
  • 既存芝の撤去:1,000〜3,000円/㎡

小規模(10㎡未満)ならDIY、それ以上なら業者依頼がおすすめです。

タイプ別|おすすめの人工芝仕様

小型犬メインのドッグラン

  • パイル長:30mm
  • 密度:15,000本/㎡
  • クッション性:標準
  • 予算:6,000〜9,000円/㎡

中・大型犬メインのドッグラン

  • パイル長:35mm
  • 密度:18,000本/㎡以上
  • クッション性:高
  • 予算:9,000〜12,000円/㎡

商業施設のドッグラン

  • パイル長:35mm
  • 密度:20,000本/㎡以上
  • 遮熱・抗菌機能:必須
  • 予算:10,000〜15,000円/㎡

屋上・ベランダのドッグラン

  • パイル長:30mm
  • 透水性:特に重要
  • 軽量タイプ
  • 予算:7,000〜10,000円/㎡

ドッグラン人工芝のメンテナンス方法

日常のお手入れ

毎日行うこと

  • 固形物(糞)の除去
  • 目視での破損チェック

週1〜2回行うこと

  • ホースでの水洗い
  • デッキブラシで芝目を立てる
  • 尿が集中する場所は重点的に水洗い

月1回行うこと

  • 専用洗浄剤での洗浄
  • 排水口の詰まりチェック
  • 消臭・除菌スプレーの散布

長持ちさせるコツ

  1. 定期的なブラッシング:芝目が寝てしまうのを防ぎ、クッション性を維持します。
  2. 尿の放置を避ける:尿が乾燥すると臭いの原因になります。できるだけ早く水で流しましょう。
  3. 過度な負荷を避ける:重い物を長期間置かない、鋭利な物を避けるなどの配慮が必要です。
  4. 年1回の専門メンテナンス:業者による高圧洗浄や補修で、さらに長持ちします。

ドッグラン人工芝のよくある質問

Q1. 人工芝は犬の健康に害はないですか?

品質の確かな製品を選べば、健康への影響はありません。ただし、以下の点に注意しましょう。

  • 有害物質フリーの製品を選ぶ
  • 定期的な清掃で衛生を保つ
  • 夏場の高温時は使用を控える

Q2. 人工芝の寿命はどのくらいですか?

適切なメンテナンスを行えば、ドッグラン用途でも8〜12年は使用できます。使用頻度や犬の頭数によって変わります。

Q3. 天然芝と人工芝、どちらが良いですか?

人工芝が向いているケース

  • メンテナンスの手間を減らしたい
  • 一年中快適な環境を維持したい
  • 小〜中規模のスペース
  • 使用頻度が高い

天然芝が向いているケース

  • 広大なスペースがある
  • 初期コストを抑えたい
  • 自然な感触を重視
  • メンテナンスの時間が確保できる

Q4. マンションのベランダでも設置できますか?

可能ですが、以下の点を確認してください。

  • 管理規約で禁止されていないか
  • 排水口を塞がない施工方法
  • 軽量タイプの人工芝を選ぶ
  • 防水層を傷つけない固定方法

Q5. 人工芝の臭い対策はどうすれば良いですか?

効果的な対策

  1. こまめな水洗い(週2〜3回)
  2. 犬用人工芝専用の除菌消臭剤の使用
  3. 重曹水での洗浄(月1回)
  4. クエン酸水でのリンス(アルカリを中和)

ドッグラン用人工芝の費用相場まとめ

DIYの場合(30㎡のドッグラン)

項目費用
人工芝本体(中級品)120,000〜180,000円
防草シート5,000〜10,000円
固定用品(ピン・接着剤)5,000〜10,000円
下地材(山砂)10,000〜20,000円
工具レンタル5,000〜10,000円
合計145,000〜230,000円

業者施工の場合(30㎡のドッグラン)

項目費用
人工芝施工(材工込み)240,000〜450,000円
下地工事60,000〜150,000円
既存芝撤去(必要な場合)30,000〜90,000円
合計330,000〜690,000円

初期費用は高く感じますが、天然芝の年間メンテナンス費用(年間5〜10万円)を考えると、5〜7年で元が取れる計算になります。

まとめ:ドッグラン用人工芝で快適な愛犬スペースを

ドッグランに人工芝を導入することで、愛犬が一年中快適に遊べる環境を実現できます。選び方のポイントをまとめると以下の通りです。

必ずチェックすべき項目

  • パイル長30〜35mm
  • 透水性能が高い
  • 遮熱・抗菌機能付き
  • 十分なクッション性
  • 安全性認証取得済み

成功のカギ

  • 下地処理を丁寧に行う
  • 愛犬のサイズや使用頻度に合った製品選び
  • 定期的なメンテナンスの実施

初期投資はかかりますが、長期的には天然芝よりも経済的で、何より愛犬が安全に楽しく遊べる環境を提供できます。まずは複数の業者からサンプルを取り寄せ、実際に触って比較検討することをおすすめします。

    無料相談はこちらから

    下記フォームにご記入のうえ、送信してください。あなたにぴったりなドッグラン施工業者を選定し、おつなぎいたします。

    PAGE TOP